記録的な暖冬?ブルーベリーは大丈夫か?

こんにちは。
すえまつブルーベリーファームです。

今日は曇天。暖かくは無いが寒くも無い!

例年は寒さで屋外作業を中断する事が多いが、今年は
そこまで寒く無いのです。

テレビでは歴史的な暖冬という事で、連日ニュースに
取り上げられています。

野菜の価格が下がったり、育ち過ぎて出荷が出来ないとか。

昨日も、兵庫県の香美町で5万本の菜の花が満開になった
ニュースが流れていました。

1ヶ月も早い開花との事!

ブルーベリーは大丈夫なのか?

例年だと3月中旬頃から開花が始まるのですが、今年は、
やっぱり…開花が早まりそうです。


元々、狂い咲きが多い、サザンハイブッシュのスプリングハイ
という品種です。随分、花芽が膨らんで来ています。


いつも一番早く実が熟すジュエル。こちらも、ピンク色が濃く
なって来ています。


これも早生サザンハイブッシュのカミール。こちらも、もう直ぐ
咲きそう…です。


こちらはハイブッシュの中では遅めに熟すガップトン。
それでも、花芽が随分と膨らんで来ています。

ブルーベリーも1ヶ月早く開花が始まるとどうなるのでしょう?

初めての経験なので見当がつきません。
開花の後に寒の戻りがあると、花芽が枯れてしまい、収量が
減ってしまいます。

なので、今は、少し多めに花芽を残すような剪定をしています。

もし、寒の戻りもなく開花が進むと、どうなるのか?

ミツバチは来るのか?
ブルーベリー狩りの時期も1ヶ月早まるのか?

そうなると、田植えと時期が重なってしまうし…。
と言うか、そもそも、田植えも早めるのか?

悩みが尽きません!

今からでも、普通の寒さが来て欲しいものです。

↓